叱らない方法
脳科学者の澤口俊之氏が紹介した、電車の中で自分勝手な子供にしないための正しい叱り方については、やはり多くの反論があるようです。
昔であれば子供を押入れに閉じ込めたり、柱に縛ったりしておしおきすることなど当たり前のように行なわれていましたが、現代ではそういったことはほとんど行われていないと思われますからね。
本当はに正しい子供の叱り方は別にもあるといった意見もあります。やはり幼い子供にはたくさんの愛情を与えることが大事であり、多少甘やかすくらいの方が丁度良いのかもしれません。
子供は自分を大事にしてくれる人に怒られると、その言うことをよく聞きます。つまり飴と鞭の方法となるわけですが、先ずは十分に飴を与えることが必要であるわけです。
子供を叱るのは子供にルールを教えるためであるというのが原則として存在しているようですが、必ずしも叱ることだけが子供にルールを教える方法ではないという意見もあります。
例えば、電車の中で自分勝手な子供にしないためには、実際に電車の中でマナーの悪い人がいた時に、それを子供に見せて自然に覚らせるように持って行くのです。正に「人のふり見て我がふり直せ」ということわざを実践するわけです。
電車の中でマナーの悪い人が周りの乗客に迷惑をかけている状況を客観的に見ることで、子供は自然にマナーというものに気が付きます。頭から押さえ込むような形で教え込むというのではなく、自分で気付くように仕向けるという方法です。